★運命数「2」と「11」,「4」と「22」
運命数「11(革新星)」と「22(大幸運星)」はカバラの中で特別視されていて、書籍・HPなどで「11」「22」の運命数(HPによっては「33」も。)を使う計算方法について諸説語られています。
ですが、実際に「11」「22」を運用してみるといくつか疑問が生まれます。
その最たるモノが運命数の割合ですが、
例えば、先に当ブログで紹介した計算方法(注1)で約3万人の運命数計算で統計をとると、
「4(安全星)」は約74%、「22(大幸運星)」は約26%と、「22」は1/4の確率で発生しますが、
「2(知性星)」は約25%、「11(革新星)」は約75%と「11」の計算では逆転してしまいます。
つまり、運命数「2」の方が「11」と比べると珍しい数字になることになります。
数学的な確率の話はココでは避けますが、他のHPなどの違う運命数計算式(注2)でも、実はその割合は大差は無い結果となってしまうのです。
ですから実際、個人の存在価値とは『何を思い、どう行動するか。』で決まっていくものです。
運命数の確率的な希少性から、人の優劣を付けるコトは実はとても危険であるとも言えます。
そんなわけで、私のHP及びはりねずみ丼では「11」と「22」は「2」と「4」の中に含めて解説し、その中に「11(革新星)」や「22(大幸運星)」という性質を持つ人が稀に含まれる。
そして、「11」「22」を特別視せず、全ての運命数は対等に扱うというスタンスをとっています。
注1:
>①.生まれ年(西暦)の4つの数字を足します。(昭和の生まれ年+1925年=西暦)
>②.答えが2桁になった場合は、一の位と十の位を足し、一桁になるまで繰り返します。
> (全部足して答えが11と22になった場合はそのまま)→A
>③.Aに生まれ月と日を足します。
>④.答えが2桁になっ場合は、一の位と十の位を足し、一桁になるまで繰り返します。
> (全部足して答えが11と22になった場合はそのまま)
>⑤.導き出された数字があなたの「運命数」です。
注2:
>①.生まれ年(西暦)の4つの数字をと生まれ月と日を全てバラバラにし全てを足します。
>②.答えが2桁になった場合は、一の位と十の位を足し、一桁になるまで繰り返します。
> (全部足して答えが11と22になった場合はそのまま)
>⑤.導き出された数字があなたの「運命数」です。
★★運命数検索↓↓
★運命数 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 11 / 22
| 固定リンク
「★占いで見る世界★」カテゴリの記事
- ゆく2019年。くる2020年。~★数秘術・占星術でみる年運★~(2019.12.06)
- ~自由への旅立ち~I Want To Break Free タロット深堀り(2019.09.22)
- あなたの【闘い】(2019.08.26)
- ~七夕の恋人たち~(2019.07.19)
- あなたの赤い糸はどこに~(2019.06.16)
コメント
1952年10月4日生まれですが計算すると22になるのでしょうか。
また実際に生まれた日と違った登記の日となる場合はどうなりますか。
投稿: フランソワ中川 | 2015/04/03 18:25
はじめまして。フランソワ中川さん。
さっそく質問についての回答ですが、このページで説明していることは、4と22は計算方法(占い師)によって結果が違うということを説明しています。
ですからこのぺーじでは、4と22、2と11は言明いたしません。
文中にある
"「11」と「22」は「2」と「4」の中に含めて解説し、その中に「11(革新星)」や「22(大幸運星)」という性質を持つ人が稀に含まれる。
そして、「11」「22」を特別視せず、全ての運命数は対等に扱うというスタンスをとっています。"
という説明でご理解ください。
また、登記日ということですが、これは役所などに出生届などを提出した日という質問で良かったでしょうか?
そういうことでしたら、一般論で言えば正確に出生日が計算の元になることが多いです。
ただ、わたしの経験上からの話で言えば、「生死の境を彷徨った」などのケースで「生まれ変わり」を意味するのか運命数が変化したと感じる場合もありました。
以上、これはわたし個人の見解ですので、他の占い師に質問すればそれぞれ別の回答をされる方もいらっしゃると思いますので、ひとつの回答として参考にしてください。
投稿: ちゅ~やん | 2015/04/03 22:41